ゴミ屋敷調査によって、ゴミの量や種類、住人の生活状況、問題点などが明らかになったら、次は、具体的な対策を講じる段階に入ります。ここでは、ゴミ屋敷調査後の対策について、清掃から生活支援まで、解決への道筋を解説します。まず、ゴミ屋敷の清掃を行います。ゴミの撤去、清掃、消毒などを行い、衛生的な環境を取り戻します。清掃は、専門業者に依頼するのが一般的ですが、費用を抑えるために、自分で行うことも可能です。ただし、大量のゴミを片付けるのは大変な作業なので、無理をせずに、専門業者に依頼することをおすすめします。清掃後には、害虫駆除を行います。ゴミ屋敷内には、ゴキブリ、ハエ、ネズミなどの害虫が生息している可能性があります。害虫駆除業者に依頼し、害虫を徹底的に駆除しましょう。清掃と害虫駆除が終わったら、建物の修繕を行います。ゴミ屋敷は、長期間放置されている場合が多く、建物が老朽化している可能性があります。壁のひび割れ、雨漏り、床の傷みなどを修繕し、安全な状態を保ちましょう。清掃、害虫駆除、修繕が終わったら、生活支援を行います。ゴミ屋敷の住人は、生活習慣が乱れていたり、精神的な問題を抱えていたりする場合があります。自治体や社会福祉協議会などの支援機関と連携し、住人の状況に応じた適切な生活支援を提供しましょう。生活支援としては、生活相談、就労支援、医療支援、介護支援などが挙げられます。生活支援と並行して、再発防止策を講じます。ゴミ屋敷の原因となった問題を解決し、再発を防ぐための対策を講じます。