ゴミ屋敷を相続することになった場合、相続人には3つの選択肢があります。「単純承認」「限定承認」「相続放棄」です。それぞれの特徴と、ゴミ屋敷の場合にどのような影響があるのかを解説します。まず、「単純承認」とは、被相続人(亡くなった方)の全ての財産を、プラスもマイナスも無条件で引き継ぐことです。ゴミ屋敷の場合、清掃費用や解体費用、固定資産税などの負担も全て引き継ぐことになります。ゴミ屋敷以外に、多額の預貯金や有価証券などのプラスの財産がある場合は、単純承認を選択しても良いかもしれません。しかし、ゴミ屋敷の清掃費用や解体費用が、プラスの財産を上回る可能性がある場合は、注意が必要です。次に、「限定承認」とは、相続によって得たプラスの財産の範囲内で、マイナスの財産(借金など)を弁済する責任を負うという相続方法です。ゴミ屋敷の場合、清掃費用や解体費用が、プラスの財産を超える可能性がある場合に有効な選択肢となります。例えば、ゴミ屋敷の清掃費用が100万円、相続した預貯金が50万円の場合、限定承認を選択すれば、50万円の範囲内で清掃費用を支払えば良く、残りの50万円は支払う必要がありません。限定承認は、相続開始を知った日から3ヶ月以内に、家庭裁判所に申述する必要があります。最後に、「相続放棄」とは、全ての財産の相続を放棄することです。ゴミ屋敷の場合、清掃費用や解体費用などの負担を一切負いたくない場合に選択します。相続放棄をすると、最初から相続人でなかったことになり、ゴミ屋敷に関する一切の権利義務から解放されます。ただし、相続放棄をすると、ゴミ屋敷以外のプラスの財産も相続できなくなるため、注意が必要です。相続放棄も、相続開始を知った日から3ヶ月以内に、家庭裁判所に申述する必要があります。どの選択肢を選ぶべきかは、ゴミ屋敷の状況や、他の相続財産の状況によって異なります。弁護士や司法書士などの専門家に相談し、適切なアドバイスを受けることをおすすめします。