ゴミ屋敷が原因で家が差し押さえられる。このニュースを聞いた時、多くの人は「だらしない人が招いた自業自得の結果だ」と片付けてしまうかもしれません。しかし、その背景を深く見つめると、これは単なる個人の問題ではなく、現代社会が抱える病理の一端が凝縮された現象であることが分かります。ゴミ屋敷の住人の多くは、社会から孤立しています。家族との離別、失業、加齢による心身の衰えなど、何らかのきっかけで他者との繋がりを失い、セルフネグレクト(自己放任)の状態に陥ってしまうのです。生きる気力を失い、身の回りのことをする意欲が湧かない。ゴミを捨てられないのは、その結果に過ぎません。また、「溜め込み症」という精神疾患が背景にある場合も少なくありません。これは、モノを捨てることに極度の苦痛を感じ、価値のないものでも大量に溜め込んでしまう病気です。本人の意思や努力だけでは解決が難しく、専門的な治療や支援が必要となります。こうした状況下で、固定資産税の支払いや近隣への配慮まで考えが及ばなくなるのは、ある意味で必然とも言えます。そして、社会がその孤立に気づかないまま時が過ぎ、問題が深刻化した最終段階で「差し押さえ」という形で現れるのです。差し押さえは、法的には正当な手続きです。しかし、それは同時に、一人の人間が社会のセーフティネットからこぼれ落ち、最後の砦である「住まい」すら失ってしまうという、社会的な敗北の瞬間でもあります。この問題を解決するために必要なのは、住人を非難することではありません。むしろ、地域社会が彼らの発する微かなSOSをいかに早期に察知し、福祉や医療、行政といった支援の網につなげていけるかどうかが問われています。ゴミ屋敷と差し押さえの問題は、私たちの隣で、いつ誰にでも起こりうる危機です。「自分には関係ない」という無関心こそが、問題をより深刻化させる最大の要因なのかもしれません。